• 人気の火災保険10種類 保険料の比較一覧
  • 保険料は?補償内容は?火災保険はじめてガイド
  • あなたにピッタリな火災保険の選び方
  • よくある疑問を解決Q&A
  • サイト内で困ったらココ 火災保険の用語辞典

タフ・住まいの保険のプラン内容

ここでは、あいおいニッセイ同和が販売している評判の火災保険「タフ・住まいの保険」をご紹介しています。基本的な補償内容や保険料の目安、サポートサービス、各種特約などの情報を詳しくまとめましたので、火災保険を検討中の方はぜひ参考にしてください。

あいおいニッセイ同和のサイトキャプチャ

画像引用元:あいおいニッセイ同和
https://www.aioinissaydowa.co.jp/personal/product/tough/

タフ・住まいの保険の基本情報

タフ・住まいの保険の補償内容、保険料の目安、各種特約など、商品内容の詳細をまとめました。

補償内容

災害 プラン
火災、落雷、破裂・爆発 エコノミープラン/ベーシックプラン/ワイドプラン
風災・雹(ひょう)災・雪災 エコノミープラン/ベーシックプラン/ワイドプラン
水ぬれ、外部からの物体落下など、騒擾(じょう) ベーシックプラン/ワイドプラン
盗難 ベーシックプラン/ワイドプラン
水災 ベーシックプラン/ワイドプラン
破損・汚損など ワイドプラン

補償を最小限にして保険料を節約したい人には「エコノミープラン」、補償内容をもっとも充実させたい人には「ワイドプラン」を用意。人気のプランは、破損・汚損補償のみを外して幅広いリスクを補償する「ベーシックプラン」です。

これらプランを基本契約とし、希望する人は家財保険や地震保険、各種特約などを付帯させていく形となります。

保険料

保険料/42,600円(5年)
前提条件/東京都の一戸建て(T構造)、保険金額2000万円
プラン/エコノミープラン
付帯する費用保険金/事故時諸費用特約、地震火災費用保険金、災害緊急費用保険金、損害防止費用、権利保全行使費用
上記は建物のみの保険料となります。付帯している各種費用保険金が非常に充実しています。

保険料/20,370円(5年)
前提条件/大阪府のマンション、保険金額1000万円
プラン/ベーシックプラン
付帯する費用保険金/事故時諸費用特約、地震火災費用保険金、災害緊急費用保険金、損害防止費用、権利保全行使費用
同じ条件でワイドプランに変更した場合の保険料は23,160円。5年の保険期間で、その差がわずか2,790円です。ちなみにエコノミープランの場合には、5年で10,930円と半額程度。

どのリスクにも共通して保険金が支払われない場合について

タフ・住まいの保険の補償範囲とされる被害であっても、その被害の原因によっては保険金が支払われないことがあります。たとえば、以下のような例においては、原則として保険金が支払われません。

ケース1. 契約者が故意に生じさせた被害

契約者や被保険者が故意に生じさせた被害、または故意に近いほど重大な過失で生じさせた被害については、たとえ結果として補償範囲であったとしても、この被害は補償されません。

ケース2. 戦争などによって生じた被害

戦争や外国からの武力攻撃によって生じた被害については、火災保険では補償されません。戦争や武力攻撃に類似した状態で生じた被害についても補償範囲外です。

ケース3. 経年劣化などによる被害

通常の管理・使用下における経年劣化による被害については、火災保険では補償されません。具体的には、さび、かびなどの被害です。

破損・汚損損害等のリスクにおいて保険金が支払われない場合について

ワイドプランで補償される破損・汚損被害について、以下の原因による被害は、補償されないのが通常です。

ケース1. 契約者が運転する車で建物を破損・汚損させた場合

契約者や被保険者が運転する車、または契約者や被保険者が所有する車が、運転ミス等によって建物・家財に破損・汚損を生じさせた場合、この被害については補償されません。

ケース2. 建物の敷地外で家財を破損・汚損させた場合

建物の敷地外に持ち出した家財が、何らかの理由で破損・汚損被害を受けた場合、この被害は補償されません。

なお、タフ・住まいの保険のパンフレットに詳細は記載されていませんが、一般には次のような理由による建物・家財の破損・汚損被害についても、火災保険では補償の対象外とされています。

  • 携帯電話、ノート型パソコン、眼鏡、コンタクトレンズ、義歯などの破損
  • 砂塵の吹き込み等による機械類の破損
  • 所有する動物・植物に生じた被害
  • 自転車・排気量125cc以下の原動機付自転車に生じた破損・汚損
  • 電球・ブラウン管などに生じた破損
  • 公権力の行使(差し押さえや没収など)にともなって生じた破損・汚損
  • 増改築などの作業上のミスが原因で生じた破損

破損・汚損を始め、その他の被害補償に関しても、契約を検討する際には担当者から詳しく説明を受けるようにしましょう。

サポートサービス

水回りクイック修理サービス
サポート
内容
トイレのつまり、給排水管のつまり、給排水管の故障による水の溢れなどに対し、専門業者を手配して応急修理を行います。
対象プラン 全プラン
玄関ドアカギ開けサービス
サポート
内容
鍵の紛失や盗難等により玄関ドアを開けられなくなった際、鍵の専門業者を手配して緊急開錠します。
※鍵を含めた部品代、および30分を超える作業の延長料については契約者が負担します。
対象プラン 全プラン
暮らしのトラブル(法律)・税務ご相談
サポート
内容
日常生活における法的や問題や税務上の問題について、予約制で弁護士・税理士の電話相談を利用することができます。
対象プラン 全プラン

特約

類焼損害・見舞費用特約
内容 自宅の火災や爆発等が原因で近隣の建物などに損害を与えた際、最大1億円まで補償
対象 オプション(プランには含まれません)
個人賠償特約
内容 国内外において他人の身体または財物に損害を与えた場合、その損害賠償額を補償
対象 オプション(プランには含まれません)
個人賠償(電車等運行不能賠償追加型)特約
内容 日本国内で電車等を運行不能にした際、法律上の損害賠償責任を1億円まで補償
対象 オプション(プランには含まれません)
受託物賠償特約
内容 他人の所有物を受託中、受託物を破損・紛失などした場合に、その損害賠償責任額を補償
対象 オプション(プランには含まれません)
弁護士費用等特約
内容 他人から受けた被害が原因で、損害賠償請求を弁護士に依頼した際、当該弁護士費用を最大300万円まで補償
対象 オプション(プランには含まれません)
携行品損害特約
内容 敷地外に携行していた家財(動産)に損害が生じた際、その損害を補償
対象 オプション(プランには含まれません)
バルコニー等修繕費用特約
内容 偶然の事故により、分譲マンションのバルコニーや玄関ドアなどの共用部分に損害を与えた際、その損害の修繕費用を1回につき30万円を限度に補償
対象 オプション(プランには含まれません)
借家賠償・修理費用特約
内容 偶発的な事故で借用住宅に損害を与えた際、貸主に支払うべき損害賠償金を1回のみ補償
対象 オプション(プランには含まれません)

タフ・住まいの保険ってどんな保険?

タフ・住まいの保険は、補償内容が非常に充実した火災保険。保険料がやや高めとなる可能性があるものの、他社よりも充実した補償をお求めの方には、満足度の高い火災保険となるでしょう。
特に充実してるのが、火災保険に自動的に付帯される各種費用の補償。事故時諸費用、災害緊急費用、地震火災費用など、被害の処理にともなって生じる多くの費用を補償しています。
後述しますが、地震被害の補償の手厚さでは、現状、タフ・住まいの保険が最強の火災保険ということができるでしょう。

タフ・住まいの保険はこんな人にオススメ

タフ・住まいの保険の最大の特徴は、地震被害の補償の手厚さです。
通常、火災保険のみの加入では、地震を原因とする火災被害は補償されません。一方でタフ・住まいの保険では、地震を原因とする半焼以上の火災被害に対し、火災保険金額の5%(最大300万円)が付帯。オプションで補償率の変更をすれば、最大で火災保険金額の50%まで補償を受けることができます。
ちなみに、タフ・住まいの保険の地震保険でも、火災保険金額の50%までの保険金額を設定できます。つまり、火災保険による地震火災費用を満額契約し、かつ地震保険による保険金額も満額契約とした場合、理論上、地震で生じた被害の補償金額を合計100%にすることが可能です。
地震補償を手厚くしたい方は、ぜひ検討すべき火災保険でしょう。

タフ・住まいの保険の地震保険について

建物の火災保険をベースにし、これに特約のような形で地震保険を付帯させることができます。

地震保険の概要

地震保険とは、地震や噴火による直接的・間接的な被害を補償する保険のこと。間接的な被害とは、具体的には地震・噴火が原因で発生した火災や津波による被害です。なお、タフ・住まいの保険のパンフレットでは、地震保険の補償対象として「地震による火災」「地震による損壊」「噴火による埋没」「津波による流失」などの被害を例に挙げています。

地震保険の対象

・住宅用建物
住宅として利用している建物の被害が保険の対象となります。商業施設やオフィスなどは住宅用とは異なるため、個人加入の地震保険の対象にはなりません。
・家財
住宅用建物の中に保管している家財(動産)が保険の対象となります。商業施設やオフィスなどに保管している動産については、個人が加入する火災保険の対象とはなりません。
なお、「1個または1組の価額が30万円を超える貴金属・美術品等」は保険の対象外となります。これらを保険の対象としたい方は、「家財明記物件特約」を付帯させましょう。

地震保険の対象とならないもの

地震保険に加入していたとしても、一般には以下のようなケースの被害は補償されません。

ケース1. 地震・噴火の混乱中に生じた紛失・盗難被害

地震や噴火、津波などの混乱の中で生じた家財の紛失や盗難被害について、地震保険では補償されません。

ケース2. 地震発生の翌日から起算して10日以上経過してから生じた被害

地震や噴火が発生した翌日から起算し10日以上経ってから生じた被害について、地震保険では補償されません。地震・噴火等と被害との因果関係を特定することが困難だからです。

地震保険の支払いについて

タフ・住まいの保険で設定した保険金額の30~50%の範囲で、地震保険の保険金額を設定することができます。設定した保険金額の範囲内で、被害の程度に応じて保険金が支払われる形となります。

建物の保険金額例

タフ・住まいの保険で設定した建物の保険金額を2000万円とした場合、地震保険で設定できる保険金額は600万円(30%)~1000万円(50%)の範囲となります。

家財の保険金額例

タフ・住まいの保険の家財保険で設定した保険金額を1000万円とした場合、地震保険で設定できる保険金額は300(30%)~500万円(50%)の範囲となります。

なお、地震や噴火等の被害が発生した際、実際に支払われる保険金の額は、被害の程度に応じて次のように計算されます。

損害の程度 建物 家財
全損 地震保険金額の100% 地震保険金額の100%
大半損 地震保険金額の60% 地震保険金額の60%
小半損 地震保険金額の30% 地震保険金額の30%
一部損 地震保険金額の5% 地震保険金額の5%

建物や家財を対象とした保険とは異なり、地震保険で支払われる保険金は、被害を受けた建物・家財の「現在時価」が上限となります。

実際に支払われる地震保険金の計算例

地震保険金額が800万円で、かつ地震によって受けた被害が「大半損」と評価された場合、実際に支払われる保険金の額は「800万円×60%」で480万円となります。ただし、たとえば損害を受けた対象の時価が300万円の場合には、現在時価を優先する原則が適用され、保険金は300万円までしか支払われません。

※あいおいニッセイ同和公式ページの「マイホームぴたっと」紹介ページに移動します

ページ上部へ戻る