• 人気の火災保険10種類 保険料の比較一覧
  • 保険料は?補償内容は?火災保険はじめてガイド
  • あなたにピッタリな火災保険の選び方
  • よくある疑問を解決Q&A
  • サイト内で困ったらココ 火災保険の用語辞典
これで安心!火災保険比較ランキング » 火災保険よくあるQ&A » コンテナハウスでも火災保険に入れるの?

コンテナハウスでも火災保険に入れるの?

ここでは、コンテナハウスにおける火災保険加入の可否について解説しています。建築基準法にのっとった形でのコンテナハウスであれば、問題なく火災保険に加入することが可能です。

コンテナハウスも火災保険に加入できる

コンテナハウスと火災保険との関係を考える前に、まずはコンテナハウスの定義から確認してみましょう。

コンテナハウスとは

コンテナハウスとは、いわゆるコンテナを住居用に仕上げたもの。かつては輸送船などで利用されたコンテナを住居に用いる人もいましたが、現在では、建築基準法により、輸送用のコンテナを住宅に用いることは、ほぼ不可能となりました。

建築基準法では、原則としてJIS鋼材で作られたコンテナハウスしか住居と認定されません。よって見た目はコンテナハウスであるものの、実質は通常の住宅と同じ、と考えたほうが良いでしょう。

コンテナハウスでも火災保険に入ることが可能

上記のとおり、コンテナハウスは、あくまでも住居用を目的とした建物となります。よって、通常の住宅と同様に、火災保険に加入することが可能です。

ただし、現状の建築基準法が施行される前に設けられたコンテナハウス(輸送用コンテナを中古で購入して、土地に置いただけのような住宅)については、火災保険に嘉入できない可能性があります。各保険会社によっても対応が異なるため、具体的には保険会社の窓口までお問合せください。

コンテナハウスの構造級と火災保険料の相場

見た目がコンテナ風であれ、あくまでもコンテナハウスは、住居用を目的として作られた建物。よって他の住宅と同じように、火災保険料は構造級によって異なります。

一般的なコンテナハウスの構造級はT構造

コンテナをイメージしていただければ分かる通り、コンテナハウスの主要部分には、鉄が使用されています。よって、万が一コンテナハウスに火災が生じた場合、屋内の家財は焼失する可能性がありますが、建物自体は残る可能性があります。高い耐火性を持つ住居と考えて良いでしょう。

建築基準法にのっとって言えば、コンテナハウスは重量鉄骨造。よって構造級はT構造となります。

プレハブ住宅の火災保険料の相場

プレハブ住宅の構造級はT構造とみなされます。以下、T構造の保険料としては業界でも平均的とされる東京海上日動を例に、保険料の目安を見てみましょう。

火災保険料
49,640円(10年間)
条件
東京都・T構造・保険金額1500万円・専有延床面積100㎡・保険期間10年

なお、保険料の具体的な金額は、保険会社によって大きく異なります。たとえば上記と同じ条件を設定した場合、代表的な保険会社の中で保険料が一番高額だったのが三井住友海上(66,450円)。一方、保険料が一番低額だったのが日新火災(33,150円)でした。

(※2019年5月1日を保険開始日とした場合)

ただし補償内容の違いも考慮した場合、一概にどの保険会社が高いか、安いかを論じることはできません。

ページ上部へ戻る