• 人気の火災保険10種類 保険料の比較一覧
  • 保険料は?補償内容は?火災保険はじめてガイド
  • あなたにピッタリな火災保険の選び方
  • よくある疑問を解決Q&A
  • サイト内で困ったらココ 火災保険の用語辞典

火災保険の補償範囲とは

火災保険の選び方の基準として、ここでは補償範囲について詳しく説明します。

火災保険の補償範囲とは

火災保険の補償範囲とは、建物や家財に損害をもたらす原因の範囲のこと。たとえば、火災や台風、洪水、盗難、爆発などです。

火災などのように、基本補償として外すことができない補償もありますが、逆に水災などのように、契約者の意志によって外すことができる補償もあります。補償範囲に含まれていない原因で家が損害を受けた場合、保険金はおりません。火災保険や家財保険を契約する際には、しっかりと補償範囲を確認しておくことが大切です。

【参考】補償範囲と保険対象の違い

火災保険について調べていると、少しややこしい用語がたびたび登場します。その代表的な一例が、補償範囲と保険対象です。

補償範囲とは、損害をもたらす原因のことを指します。火災や洪水、爆発などです。それに対して保険対象とは、損害を受ける対象物のことを指します。建物や家財のことです。両者をきちんと区別したうえで、火災保険の勉強を進めていきましょう。

一般的な補償範囲の例

以下、一般的な火災保険の補償範囲の例をご紹介します。

同じ補償名であっても、保険会社によって補償範囲に細かい違いがある場合があります(風災の扱いなど)。保険を契約する際には、補償範囲を詳細に確認するようにしましょう。

火災

過失による火災や、放火による火災の被害を補償します。契約者や被保険者が故意に放火した場合には補償されません。

落雷

落雷によって生じた被害を補償します。

破裂・爆発

ガス爆発などによって生じた被害を補償します。

風災・雹災・雪災

台風や雹、積雪などによって生じた被害を補償します。保険会社により、気象庁が「台風」と名付けた強風の損害のみを補償する場合と、気象庁の命名に関わらず、台風並みの強風で生じた風災まで補償する場合とがあります。

水災

豪雨などによって生じた水による損害を補償します。

落下・飛来・衝突

自動車の飛び込みなどによって生じた損害を補償します。

漏水による水ぬれ

漏水によって住宅内に水ぬれが生じた場合、この損害を補償します。給排水設備の事故や故障や、他の住宅の漏水事故などによる被害が補償範囲です。

騒擾などによる暴力行為

集団行動などによる暴力行為で住宅に被害が生じた場合、この損害を補償します。

盗難

盗難による保険対象の喪失や損傷、汚損などについて、この損害を補償します。

不測かつ突発的な事故

子供が誤って自宅の窓ガラスを割ってしまった等、住宅内で起こった突発的な事故で生じた損害を補償します。

補償範囲を削れば保険料を安くすることができる

上に火災保険の代表的な補償範囲を列挙しましたが、火災保険に加入する際には、かならずしも全てを補償範囲にする必要はありません。

火災のように、基本補償として外すことができない補償もありますが、一方で、契約者の任意によって外すことができる補償もあります。必要な補償を残し、不要な補償を外してしまえば、それだけ保険料も安くなります。

たとえば、高台に住む方にとってみれば、水災のリスクは低いかも知れません。その場合には、水災補償を外して保険料を節約することが可能です。

ただし、保険料を節約する目的で、補償の範囲を限定し過ぎることは本末転倒。政府が公表しているハザードマップ等を参考に、必要な補償は必ず残すようにしましょう。

ページ上部へ戻る