火災保険はいつ入るのがベスト?
火災保険の契約はいつまでにしておくのが一般的なのかご存知ですか?直前になって焦って手続きをすることのないよう、加入するのにベストな時期や、事前に知っておくべきことについて確認しておきましょう。
火災保険に入るタイミング
初めてマイホームを購入した方だと、火災保険の加入タイミングがわからずに不安になってしまうこともあるでしょう。さまざまな手続きに追われ、引き渡しの直前になって慌てて契約するケースも少なくありません。しかし、火災保険は安心できる暮らしのためには欠かせない重要なもの。契約内容をよく確認せず、適当に選んでしまっては後悔する結果にもなりかねません。「火災保険に入るベストな時期はいつなのか」に加え、契約前に知っておきたいことについてもチェックしてみましょう。
住宅ローンを利用する場合はそのタイミングで
住宅ローンを利用して住宅を取得する場合、住宅ローンと同じタイミングで火災保険に加入します。その理由は、住宅ローンで融資を受ける際には、火災保険に加入していたほうが安全だからです。
住宅ローンの返済期間中に、火災保険に入っていない住宅が全焼してしまったら、返済が滞る可能性があります。金融機関も、融資を受けた側も困ることがないように、住宅ローンの利用には火災保険加入が勧められるのです。
住宅ローンを利用する際には、ローン実行日に火災保険に加入すれば良いのですが、住宅の引き渡し日よりも融資実行日の方が遅いという場合もあります。その場合は、次でご紹介する時期を参考にして、火災保険に加入してください。いずれにしても、早めに準備を始めることが大切です。
一般的に多い時期とは?
火災保険に加入するための手続きは原則、家の引き渡し日までに補償開始が間に合っていれば差し支えありません。建築中の住宅は施工会社の保険によって損害が補償されていることが多いですが、引き渡しが行われた瞬間から、全ての損害が施主の責任になるからです。
しかし、それまでにはさまざまな申し込みの手順を踏む必要があります。ほとんどの場合、火災保険の契約は保険代理店を通して行うことになるでしょう。その際必要になる書類は複数あるため、それらを揃えるための時間も取っておくことを忘れないようにします。また、価格や自分の生活スタイルに適した保険商品を選ぶのにも、時間を割くことになるはずです。不動産に勧められるままに契約をしてしまったのでは、いざというときに「これが足りない」「他社のほうが安かった」ということにもなりかねません。
これらを考慮すると、住宅の引き渡し日から1カ月半~2カ月前には準備しておく必要があるといえます。これ以上遅くなってしまうと、補償内容を確認する時間や各社の商品を比較する時間が足りなくなることも。
なるべくスピーディーに保険を選びたいと考えた際、インターネット直販を思い浮かべる方も多いはずです。その場合、確かに申し込みは簡単に行えますが、商品の比較や補償内容を理解する点においてはすべて自分でしなければなりません。トータルでかかる時間や手間を考えると、複数社の商品を取り扱う保険代理店を利用して、自分に合ったものの提案や契約まで任せてしまうのが良いでしょう。
契約・加入前に知っておきたいこと
火災保険へ加入する前にチェックしておきたい項目についてご紹介します。
ハザードマップ
自分がこれから暮らす土地が水辺にあるのにも関わらず、洪水や氾濫に対する補償に特化していない保険を選ぶのはもったいないことといえます。契約前には住む地域の自治体が発行するハザードマップを参考に、どんな災害を受ける危険性があるのか、どの程度の被害を受けるかを予測し、保険内容を選択しましょう。
補償される内容や範囲によって、火災保険の保険料も変化します。大切なことは、ハザードマップでリスクの高い自然災害を把握して、それに適した保険を選択することです。同程度の保険料を支払うとしても、その内容が自宅に合っているかどうかで、火災保険の有用性は大きく変わります。
火災保険の見積もり
保険が適用される期間や補償内容によって保険料は異なるもの。はじめから一社にお願いしてしまうのではなく、複数の保険会社からパンフレットを取り寄せ、同時進行で見積もりを取るようにしましょう。このとき、資料請求や比較サイトを利用すると便利です。
また、見積もりを取る際にはいくつか必要になる書類があります。一戸建てなら、建築確認申請書、建設住宅性能評価書、仕様書、図面などです。マンションであれば、重要事項説明書、登記簿謄本、売買契約書などがあげられます。
これら以外にも用意しなければならない書類は複数あるため、事前によく調べておくようにしましょう。
「適用開始日」の設定に注意する
火災保険の「適用開始日」とは、その名の通り、火災保険の適用が開始される日程のことです。一般的に、適用開始日は住宅の引き渡し日が設定されることになります。引き渡し日を境にして、施工会社の保険から施主の保険に切り替わるというケースが、最も無駄がないからです。
ですが、引き渡し日がなかなか決定しない場合、適用開始日もなかなか設定できないことになります。おおよその適用開始日を連絡したとしても、もしも引き渡し日が前倒しになった場合、火災保険に加入していない期間ができてしまうことになります。
ただし、火災保険の申込手続きをすれば、即日補償が開始されるという訳ではないため、適用開始日は事前に保険会社に連絡しなければなりません。
実際には、火災保険に申し込んだ後でも、適用開始日の変更はできる場合がほとんどでしょう。ですが、引き渡し日と適用開始日の関係に注意して、空白の期間ができないように気を付けることは大切です。
また、火災保険では「適用開始時間」も設定されるため、引き渡しが行われる時間もよく確認しておいてください。