• 人気の火災保険10種類 保険料の比較一覧
  • 保険料は?補償内容は?火災保険はじめてガイド
  • あなたにピッタリな火災保険の選び方
  • よくある疑問を解決Q&A
  • サイト内で困ったらココ 火災保険の用語辞典

新築マンションの火災保険選び

共同住宅である新築マンションにとって最適な火災保険のプランやおすすめの特約などを紹介します。

費用対効果や立地で選ぶ、新築マンションに最適の火災保険

新築マンションの火災保険の選び方でカギとなる専有部分

マンションで火災保険に加入する場合、まずは保険対象となる範囲をきっちり理解しておく必要があります。マンションを購入するにあたって、自分たちの専有部分と共用部分とがあることは認識していると思います。火災保険も個人で加入るのは専有部分で、具体的な空間としては壁の内側を基準とする上塗基準を採用するケースが多いようです。

なお、共用部分は管理組合などが火災保険に加入しているので、参考としてどんな補償になっているかを確認しておくのもいいでしょう。

補償内容の選択ポイント

補償内容選択のポイントについて見ていきましょう。

ここがポイント!絶対に必要な『水漏れ・水濡れ』は組み込まれている?

マンションの場合、高層階住みなら水災には入らないのが一般的でしょう。実際、各損保会社のマンション専用プランといわれる火災保険では、フルカバーに近いものでも水災を除いた内容になっています。また、今の新築マンションなら、風災・雹災・雪災や建物外部からの物体の落下・飛来・衝突等といった外的要因によるトラブルも、一戸建てに比べるとかなりリスクが低いといえます。セキュリティがしっかりしたマンションなら、盗難や騒擾・集団行動等に伴う暴力行為など、第三者から受ける被害もそうそう心配する必要がないでしょう。

一方、絶対に外せないのが水漏れ・水濡れ。給排水設備にトラブルが起きた場合、自分の専有部分だけでなく階下の部屋など広範囲に迷惑をかける可能性があるので、プランに組み込まれているかきちんとチェックしましょう。

契約や保険料の選択ポイント

契約や保険料を選択する際のポイントについて見ていきましょう。

新築マンションの評価額は共用部分を含まない建築費用がベース

マンションの保険料は一戸建てに比べれば安価になります。これは、一戸建てと比較して、マンションの方が火事などの災害に対して強い造りになっていることが理由です。木造の一戸建てと比べて、鉄骨や鉄筋、コンクリートで作られている新築マンションが、災害に強いのは当然のことでしょう。

また、オール電化となっているマンションの場合、火災が起きる確率が低いという判断をされ、保険料が割引になる場合もあります。オール電化に対応している新築マンションを購入した場合、割引についても考慮して選ぶことがおすすめです。

火災保険は、災害が起きたときに「補償対象と同等のものを取得する金額」を基準にして、保険金額を算出しています。ただし、建物の評価額は購入価格ではなく、新築であっても建築費用をベースにするという点を知っておいてください。また、建築費用からは共用部分の割合もマイナスされるので、大規模な被害に遭った場合でも新築時と同等のマンションに住み替えできる保険金が手に入るわけではありません。

特約の選択ポイント

特約を選択する場合のポイントを見ていきましょう。

住人とのトラブルを避けるために選択しておきたい2つの特約とは

補償内容のところでも触れましたが、マンションは別々の家庭が同居する共同住宅なので、特約でも他社との関係に対する備えになるものは付けておくと安心できます。個人賠償責任特約や類焼損害補償特約など、同じマンションの住人同士でトラブルをできるだけ回避するためにもおすすめしたい特約です。特に、個人賠償責任特約は利用できる範囲がとても幅広いという特徴があります。

付帯させるための料金は決して高くはありませんが、マンションで起きたトラブル以外にも、飼い犬が人にケガをさせた場合、買い物に行って商品を壊してしまった場合、自転車がぶつかって人にケガをさせた場合など、様々な場面で利用できるオールマイティなものです。さらに、保険に加入した当人だけではなく、同居している家族や配偶者なども利用できるため、付けておいて損をすることはない特約と言えるでしょう。

また、バルコニー等修理費用補償特約はマンション専用の特約。マンションではバルコニーは共用部分になることが多いため、それに特化した特約も用意されています。

これだけは知っておきたい!マンションの火災保険の基礎知識

マンションの火災保険はどこからどこまで補償される?

マンションは、ひとつの建物にたくさんの住人が居住しているので、個人が加入する火災保険の補償範囲がどこからどこまでなのかわかりづらいと感じる方も少なくありません。マンションの火災保険の基本的な知識を確認しておきましょう。

「専有部分」の考え方

専有部分の考え方を解説していきます。

マンションの火災保険では専有部分と共用部分の区別が大切

マンションには、各戸の居住スペースである「専有部分」と、廊下・エレベーターなどの「共用部分」があることはすでにご存知かと思います。「専有部分」とは、簡単に言えば天井や壁に囲まれた室内の部分を指す言葉で、厳密にはその部屋の所有者が権利を有している部分のことです。意外と知らない方も多いのですが、各戸のベランダ、玄関ドアや窓サッシ、給排水設備、壁や天井の内部のコンクリート構造などは「共用部分」にあたります。

マンション居住者の方が火災保険に加入する場合、保険の補償範囲は「専有部分」のみとなるのが一般的です。「共用部分」についてはマンションの管理組合が別途保険に加入しているはずですので、入居時に確認しておきましょう。

「上塗基準」と「壁芯基準」

共有部分の範囲を決める2つの基準について解説していきます。

共用部分の範囲を決める2つの基準、『上塗基準』と『壁芯基準』について

マンション居住者の方が火災保険を検討する場合、建物の「専有部分」の範囲を事前に確認しておきましょう。「専有部分」には、「共用部分」との境目をどこに設定するかについて「上塗基準」と「壁芯基準」の2種類の考え方があります。

「上塗基準」とは国土交通省が定める標準的な基準で、壁・床・天井などの上塗りを含めた内側のみを「専有部分」、その外側を「共用部分」とする考え方です。現在大多数のマンションではこの基準を採用しています。一方で「壁芯基準」とは、壁・床・天井などの厚みの中心から室内側を「専有部分」、外側を「共用部分」とする考え方です。ご自身のマンションがどちらの基準を採用しているかは管理規約書などで確認することができます。

万が一、上塗基準のマンションに住んでいるにも関わらず、壁芯基準を専有部分とした保険に加入してしまうと、マンションの管理組合が加入している保険と二重になってしまいます。「壁芯から上塗」までの部分が、管理組合の保険と住人の保険の両方でカバーされている状態になるのです。保険料はどちらの基準を採用するかによって変わるため、無駄な保険料を支払うことになる可能性もあります。誤った設定で契約した場合、申請をすれば超過分の保険料は払い戻されることになるでしょうが、正しい設定で契約できるように確認しておきましょう。

「評価額」の計算方法

マンションの評価額の計算方法について見ていきましょう。

火災保険の要!一戸建てよりも複雑になるマンションの評価額の算出法とは

マンションの火災保険でどれくらいの保障をつければいいのか検討する際、建物の「評価額」を知っておかなくてはなりません。通常マンションの購入代金は、建物代と土地代がひとまとめとなっているので、計算で建物代金だけを算出しましょう。消費税は土地にはかからず、建物のみにかかるため、消費税の金額から建物代金を逆算することができます。さらに「専有部分」と「共用部分」の割合(一般的に4:6)を当てはめ、「専有部分」だけの建物代金を算出しましょう。新築の場合、この建物代金がそのままマンションの「評価額」となります。

中古マンションの場合、築年数と新築時の建物代に物価変動などを加味して算出する方法のほか、築年数と専有面積、立地条件から算出する簡易的な方法があります。

新築マンションで火災保険を比較する時の注意点

火災保険の選択は『最低限の補償+特約』で必要な内容を選ぶのがおすすめ

最初に、火災保険のマンション専用プランだけを数社ピックアップしてみて、補償内容や保険料などを確認してみてください。そうすることによって、マンションに必要となる補償範囲や保険料相場なども見えてくると思います。

マンションの火災保険では、最小限の保険にしたいヒト、家財だけの加入でもいいというヒトなど、一戸建てに比べれば建物自体の補償に対するプライオリティは低くなる傾向があります。そういったニーズに合う火災保険は、最低限の補償内容に特約などで細やかな付加価値を付けられる商品でしょう。

ケース別!おすすめの補償

必須の補償は「水漏れ・水濡れ」

必ずつけるべき「水漏れ・水濡れ」の補償について解説していきます。

自室と隣室の両方のトラブルに対応する最重要の水漏れ・水濡れ補償

給排水設備にトラブルが起きた場合の補償になります。隣室や階下にまで水漏れ被害が及ぶ可能性があるマンションにおいて、万が一トラブルが起きた場合のために必須といっても過言ではない補償です。上の階や隣室による水漏れトラブルの被害にあった場合にも適用されるのがポイント。

つまり、自室から水濡れ・水漏れトラブルが発生した際の被害も補償され、上階や隣室で水漏れ・水濡れトラブルが発生した際の被害も補償されるということです。このように、2通りの利用方法があるのが水漏れ・水濡れ補償なので、何はなくとも必ず付けておきたいものです。

1階に住んでる方には「盗難」

1階に住むなら入っておきたい「盗難」の補償について見ていきましょう。

盗難補償は設備の破損・家財・現金などをすべてカバー

人の出入りが多いマンション。特に、1階に住んでいる方は盗難被害が心配です。盗難補償は、泥棒の侵入によって壊された鍵や窓をはじめ、盗まれた現金や家財の補償をしてくれます。

川や山の近くに住んでいる方には「水災」

「水災」の補償について見ていきましょう。

洪水・土砂崩れ・落石による被災があっても安心の水災補償!

川の近くのマンションで1階に住んでいる方は、洪水による浸水被害に備えて水災補償を付けておくのがおすすめ。水災補償には大雨による土砂や落石の補償も含まれています。山や崖の近くに住んでいる方も、念のために水災補償を付けておいても良いかもしれません。

台風の多い地域に住んでいる方には「風災」

「風災」について見ていきましょう。

マンションに風災は必要?風災補償は台風時の設備や家財の破損にも利用可能

風災補償は台風や竜巻といった暴風による被害を補償してくれます。マンションは風災や雪災に強いので、風災補償は不要だと思われがち。注目したいのは、風によって飛ばされてきたものに当たって窓が割れたり、家財に傷がついたりした場合や雨にさらされて使えなくなってしまった場合も補償してくれることです。台風の多い地域に住んでいる方にはおすすめですよ。

ただし、窓ガラスは「共用部分」とされているため、マンション管理組合が加入している保険で補償される可能性が高いと言えます。それでは、やはりマンションに風災は必要ないのでは?と思われるかもしれません。

ですが、台風のときに窓ガラスが割れてしまった場合、部屋の中にある家財が使えなくなってしまうという可能性は高いでしょう。風災補償は、風災による家財への被害も保証されるため、この点で有効活用することができます。また、最近増えてきている「竜巻」による被害も風災として補償されます。

ページ上部へ戻る